2013年7月23日火曜日

Objective-Cの勉強(3);クラスの宣言



クラスの宣言



クラスはObjective-Cの肝であり、Cで言う所の「構造体」を大幅に機能/思想拡張した物である。
クラスは通常何らかの親クラスからの継承で作られる。


表面上、何も継承することがない場合でも、クラスの基本的機能を内包させるため、NSObject(一部NSProxy)を親にする。
親クラスを書かない場合は、それらのクラスが持つべき全てのメソッドを自前で実装する必要があるので、よほど腕に自信がない限り行うべきではない。
メーカー提供のクラスは必ずNSObject(相当)を親にしている。



クラスの宣言には@interfaceコンパイラディレクティブを使う。
クラス名は習慣的に大文字から始めるらしい。

@interface クラス名:親クラス名
{
    変数型 メンバー変数宣言;
}
メソッド宣言;
@end
「例」
@interface AClass : NSObject
{
    id var;
}
-(void)setVar: (id)v;
@end

メンバー変数を持たないクラスの場合、{~}の部分は省略できる。
変数の型はCと同じ基本の型(int等)、もしくはid型を含む後述のクラス型となる。



クラス内で実装されるメソッドにとってメンバー変数は、プログラムの記述上はグローバル変数とほぼ同じ扱いができる。
これは楽そうに思えるが実は、「ローカル変数を使うつもりだったが実は未宣言で、同名メンバーがクラス内にある場合、コンパイルエラーにならない」ので要注意である。このあたりは命名規則を作って避けるようにしなければならない。



NSObjectから継承した場合、メンバーにはid self;というものも自動的に定義される。
self->メンバー名でメンバーに確実にアクセスできる。
メソッドの引数がメンバー名と重複する場合に有効であるが、これはCと同じで引数がグローバル変数を隠蔽してしまう「バグの元」なので、別の名前にするのが本筋であろう。慣れるまでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿